2008-01-01から1年間の記事一覧

日本違法サイト協会は、ダウンロード違法化に反対します。

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、当協会は2007年12月17日に、国の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会が「違法サイトからのダウンロード違法化」という方針を打ち出したことを受けて設立されました。ダウンロードが違法化され…

「”ネット”と上手く付き合うために」HTML版の公開について

このたび当協会では、インターネット先進ユーザの会 (MIAU)が発表した、青少年のためのインターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」について、これをクリエイティブコモンズライセンスに基づきHTML化した版をhttp://illegal-site.org/arch…

いわゆる「エルマーク」が、違法配信を識別する手段にはならないと明確化されました

当協会では、2月19日に日本レコード協会が発表した正規音楽配信を識別すると主張するマーク、いわゆる「エルマーク」について、マークの存在が日本レコード協会に関係する権利の適正配信を示したとしても、それ以外の無数の権利者について何を示すものでもあ…

「本と著作権の日」に寄せて

(2008年4月23日12時45分)今日4月23日は、親しい人に本を送りあう「サン・ジョルディの日」であるとともに、図書の著作権について考える「wikipedia:世界図書・著作権デー」でもあります*1。ご存じのとおり、インターネットに代表される新しい技術の台頭に伴…

「不当啓発撲滅キャンペーン」の実施について

当協会では、ダウンロード違法化の動きを受けて、これまでさまざまな活動を行なって参りましたが、違法サイトからのダウンロードが違法化された場合には、そもそも何が違法で何が違法でないのかというのが利用者の間に周知されなければならない、とかつて考…

「【図解】エルマークと適法マーク」の改変版公開について

当協会では、当協会のブックマークで紹介した、半可思惟の【図解】エルマークと適法マーク - 半可思惟について、これをクリエイティブコモンズライセンスに基づき改変した版をhttp://illegal-site.org/archives/20080223_L-mark_and_legitimate_mark.pdf (72…

はてなブックマークの運用を開始しました。

当協会では発足以来これまで、「ダウンロード違法化」のカテゴリで、違法サイトからのダウンロードが違法とされる法改正の流れに関連するインターネット上の記事を紹介してきましたが、1月8日以来、紹介は途絶えております。これは協会の人的リソース上の制…

日本レコード協会が制定したマークで識別できること、できないこと

昨日お伝えしたとおり、社団法人日本レコード協会は、レコード会社が許諾した正規の音楽配信を簡単に識別できるマークとして、エルマークというマークを運用開始したと伝えました。同時に、仮にこのマークの制定で、私的録音録画小委員会などで提案のあった…

正規音楽配信を識別するという目的の日本レコード協会が制定したマークについて

社団法人日本レコード協会は2月19日に、レコード会社が許諾した正規の音楽配信を簡単に識別できるマークとして、エルマークというマークを運用開始したと伝えました。 Press Release | 一般社団法人 日本レコード協会 一般社団法人 日本レコード協会 現時点…

京都府警の高度の著作権処理の手腕について

前回は、コンピュータウィルスの作成者が著作権法違反で逮捕された事件をもとに、著作権法が他の知的犯罪すべてを抑止する法律として機能しうる可能性についてお伝えしました。一夜明け、各新聞等には該当するウィルスに感染したときの様子が掲載されていま…

あらゆる知能犯を著作権法違反で処罰する法体系の可能性について

1月24日、京都府警がコンピュータウィルスを作成した者を著作権法違反で逮捕したと発表しました。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080124k0000e040071000c.html 現行の刑法では、コンピュータウィルスの作成自体は罪となっていません。今回、コンピ…

私的録音録画補償金の堅持と対象範囲拡大を求める権利者団体の発表について

1月15日、日本音楽著作権協会 (JASRAC) など87の権利者団体が、私的録音録画補償金の堅持と対象範囲の拡大を主張する、「Culture First」と題した宣言を発表しました。ダウンロード違法化には直接関係ありませんが、私的複製とも関係する重要なトピックと判…

ダウンロード違法化の動き 2007年12月24日 - 2008年1月8日 (2)

前回に引き続き、ダウンロード違法化に関する動きをご紹介します。なお、前回のエントリで着うたの利用状況調査に関連したエントリとして「監査とセキュリティの間」を取り上げましたが、これはファイル共有ソフト利用状況調査に関連するものでした。おわび…

シンポジウム「ダビング10について考える」

ダウンロード違法化と直接は関係しませんが、インターネット先進ユーザーの会 (MIAU)は1月16日にシンポジウム「ダビング10について考える」を開催します。ダビング10とは、総務省の検討委員会において検討されている、地上波デジタル放送を録画した場合、そ…

ダウンロード違法化の動き 2007年12月24日-2008年1月8日 (1)

前回以降のダウンロード違法化に関する動きについて、数回に分けてお伝えします。 日本レコード協会の違法着うたサイト調査結果 12月25日、社団法人日本レコード協会が、違法着うたサイトについての調査結果を公表しました。「違法着うたサイトの利用者が大…

本年の当協会の活動について

あけましておめでとうございます。日本違法サイト協会 (JILLESA) は本日から2008年の活動を開始します。ご承知の通り、昨年末に設立されたJILLESAは、文化庁が示した違法サイトの定義に基づいて違法サイトを認定し、注意を喚起することで「違法サイトから情…